お知らせ

年間行事予定

栄養知識の普及・啓発事業

一般県民を対象とした研修会・講演会・セミナーを開催。また、管理栄養士・栄養士を対象とした研修会・講演会・セミナーにおいても一般県民が参加でき、会員の資質向上と一般県民が「栄養知識」を習得する機会となることを目的としている。


1.研修会・講習会の開催

1)総会研修会
令和4年度は、新型コロナ感染予防のため実施しません。

2)生涯教育研修会
令和4年度は、実務研修を集会形式+リモートで開催します。講師の先生とはオンラインで結びます。(基礎研修は、日本栄養士会主催(WEB研修会)を受講ください。)
1.令和4年6月25日(土)  秋田県社会福祉会館     
  ・講義 「(仮)フレイル予防について」
   講師 秋田大学高齢者医療先端研究センター センター長 大田 秀隆 氏
       12時30分~ 14時
  ・講義 「(仮)地域における効果的な栄養相談について」
   講師 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科大学院研究科 教授 田中 和美 氏
       14時10分~15時40分
2.令和4年7月23日(土)    秋田県社会福祉会館    
  ・講義 「(仮)成果につながる栄養指導について」  
   講師 (公財)結核予防会総合健診推進センター 佐野 喜子 氏 
       12時30分~ 14時
  ・講義 「(仮)時間栄養学」
   講師 早稲田大学先進理工学部生理・薬理研究室 教授 柴田 重信 氏
       14時10分~15時40分
3.令和4年9月3日(土)     秋田県社会福祉会館 
  ・講義 「(仮)栄養士業務の中からデータ・処理・まとめ方等について」
   講師  大阪市立大学大学院生活科学研究科 食・健康科学講座 教授 由田 克士 氏 
       12時30分~14時 
  ・講義 「(仮)腎臓病予防のための食事」
   講師 中通総合病院 院長 奥山 慎 氏
       14時10分~15時40分
4.令和4年11月12日(土)   秋田県社会福祉会館 
  ・講義 「(仮)アドラー心理学(パート2)」
   講師  駒澤大学文学部心理学科 教授 八巻 秀 氏
       12時30分~15時40分 2コマ
5.令和4年12月3日(土) 秋田県社会福祉会館   
  ・講義 「(仮)乳幼児期(コロナ禍も含む)の食育について」
   講師 昭和女子大学栄養科学部栄養学科 教授 堤 ちはる 氏
       12時30分~14時 
  ・講義 「(仮)美食とモチベーション」
   講師 東北大学大学院文学研究科心理学・研究室 教授 坂井 信之 氏
       14時10分~15時40分

3)栄養指導技術研修会・学術集会「学会形式」
「食」に関する専門家として活動している管理栄養士・栄養士に対し、今、必要とされている 課題について学び、個々の資質向上を目指すと共に日常の指導に役立てることを目的とする。
・令和4年10月22日(土)秋田県社会福祉会館
・基調講演 「摂食嚥下学会分類2021年度ポイントと活用について」
      講師 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長 菊谷 武 氏
          12時30分~14時 1コマ
・学術集会 テーマ「栄養の指導実践を目指して」
      講師 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長 菊谷 武 氏
     .研究発表 「栄養の指導」に関する、日々の業務の中での実践等
           座 長 菊谷 武 氏
           発表者  秋田県栄養士会会員

4)各地区会研修会
 開催予定

5)各職域事業部研修会
 開催予定

6)その他研修会
 「信任栄養士研修会」 開催未定

年間行事予定

相談・助言・指導に関する事業

一般県民を対象に健康増進・疾病予防及び重症化予防・乳幼児の食事支援・食育・高齢者の低栄養予防を目的に栄養・食生活に関する相談や助言及び指導を行う。


1.県民の食生活改善推進事業
1)栄養ケア・ステーション事業(保健指導・栄養食事相談・各種団体等へ講師等の紹介)
2)栄養食事相談事業(にこにこ栄養相談)〔県北 中央  県南〕
3)栄養改善事業(高齢者食事支援事業)〔福祉 地域活動 各地区会〕
4)食育推進事業〔県北 中央 県南〕
2.県及び他団体への協力と推進
1)「健康秋田21」に係わる事業
2)「食の国あきた」に係わる事業への協力
3)会員派遣(ライフステージ別栄養普及事業・各種委員会等)

年間行事予定

調査・研究事業

・病院、施設、在宅との連携による食育支援事業

年間行事予定

情報提供事業

県民の健康増進及び生活習慣病予防の啓発を目的に、栄養や食生活に関する情報を社会一般に広く提供する。


1.機関紙「栄養秋田」の発行( 年2回 )
2.広報紙「みんなの栄養」の発行 ( 年1回 )
3.リーフレット・ホームページによる情報提供
4.情報媒体及び図書の貸し出し
5.その他広報活動
①「秋田のこくほ」料理紹介・栄養アドバイス  年4回
② 栄養の日・栄養週間の広報

年間行事予定

その他会の運営に必要な事項

1.栄養士会通常総会 (令和4年5月28日(土)秋田県社会福祉会館)
2.各種会議の開催
1)理事会
2)三役会
3)各部会・委員会(総務・事業、学術、広報、組織、顕彰)
4)生涯教育委員会
5)監査委員会

年間行事予定

日本栄養士会等における諸会議

1.(公社)日本栄養士会通常総会 令和4年6月26日(日)

日本栄養士会事務所会場・各都道府県栄養士会の会場をテレビ会議技術で結んだ連携会議

2.諮問会議 第1回 令和4年5月15日(土)web会議
       第2回 令和5年2月18日(土)web会議

3.北海道・東北地区会長会議 令和4年8月27日(土)web会議

4.全国各職域事業部リーダー会議
(公衆衛生  医療  学校健康教育 福祉  地域活動  勤労者支援 教育・研究 )

5.全国栄養士大会 令和4年7月1日~8月31日(オンライン)

年間行事予定

その他

1.就職相談及び紹介
2.市町村栄養士配置陳情(県健康福祉部、市町村)

事業活動

各職域事業部ごとの活動

秋田県栄養士会では5つの職域事業部にわかれて事業を行なっております。


【公衆衛生職域事業部】

  - 令和2年度の活動方針 -

効果的に業務を推進するために会員間の連携と、会員の資質向上を図り、

地域住民の健康づくりに努める

 

−研修会 −

(公衆衛生・学校健康教育職域事業部2つ合同での開催)

日時:令和3年1月予定

 


【医療職域事業部】

- 令和2年度の活動方針 -

・栄養部門実態調査の実施

− 研修会 −

・職域事業部・中央地区会合同研修会の開催
(医療・福祉・地域活動職域事業部と中央地区会4つ合同での開催)

令和2年度は、新型コロナ感染予防のため実施しません。


【学校健康教育職域事業部】

- 令和2年度の活動方針 -

エビデンスに基づいた、栄養指導を考える。

− 研修会 −

公衆衛生職域事業部を参照してください


【福祉職域事業部

- 令和2年度の活動方針 -

生涯教育課程に沿った研究会の実施
公益事業(高齢者の食事支援事業)の実践

− 研修会 −

(1)(2)医療職域事業部を参照してください

(3)高齢者の食事支援事業
内容:地域高齢者対象の食を中心とした介護予防

− 高齢者の食事支援事業 −

令和2年度は中止


【地域活動職域事業部

- 令和2年度の活動方針 -

・県民の健康づくりのために、各自の得意分野を活かし、
分かりやすく親しみやすい食事指導・栄養指導を図る。
・他事業や他職種との連携を図る。
・専門分野の知識や技術の習得に努める。

− 研修会 −

(1)(2)医療職域事業部を参照してください

事業活動

地域ごとの活動

秋田県栄養士会では県内の地域を3つに分けそれぞれの地区ごとに事業をおこなっております。
令和3年度は全地区会が福祉職域事業部と合同で高齢者の食事支援事業を実施します。


【県北地区会】

・にこにこ栄養相談
1)日時:令和3年秋予定
「のしろ健康21健康展」
令和3年度は実施しません。

・食育推進事業
「かづの元気フェスタ」
令和3年度は実施しません。

■研修会
公衆衛生事業部を参照してください。

 

【中央地区会】  

・にこにこ栄養相談
「あきたプラチナ世代博」
令和3年度は実施しません。

・食育推進事業
「子育て応援団すこやかあきた」
令和3年度は実施しません。

■研修会

公衆衛生職域事業部を参照してください。

【県南地区会】

 

・にこにこ栄養相談
「健康祭」
令和3年度は実施しません。

・食育推進事業相談
「秋フェス」
令和3年度は実施しません。

 

■研修会
公衆衛生職域事業部を参照してください。

貸し出しについて

貸し出しについて

会員に栄養指導媒体等を貸し出しております。ご利用になりたい方は事務所にご連絡ください。下記のほかに図書・ビデオ・DVDいろいろあります。

<DVD>
・「運動で予防するメタボリックシンドローム」
・「気になる食品添加物」「よくわかる!食品安全委員会」

<フードモデル>
・フードモデル57 ・野菜1日350グラム ・一単位80キロカロリー食品模型 ・ピラミッドフードモデル
・食事バランスガイド  ・野菜一皿70g ・栄養指導用外食フードモデル
・目で見てわかるシリーズ(ラーメンのお汁を残すと・・・ しょうゆのつけ方 みそ汁の具の関係)

・脂質と塩分はどれくらい?働き盛り編

・離乳食フードモデル(5倍がゆ・たらのバター焼き野菜あんかけ・ほうれん草のごま和え・にんじんディスプレイ)

 

<エプロンシアター>
・カレーでおんど ・元気なまあちゃん ・やさいのパーティー ・カバのはいしゃさん ・味覚を育てる食育エプロン

<パネル>
1: 喫煙とがん  2: 喫煙と肺がん 3: 喫煙と妊娠 4: たばこの煙の正体 5: 骨粗鬆症が心配  6: 肥満にご用心  7: 食物繊維の効果 9: がん予防のための食生活  10: 糖尿病食は健康食 11: カルシウムの多い食品  13: 食習慣の基礎つくり幼児期  14: 食習慣の完成期学童期  15: 早わかり80kcalの食品と運動①  16: 早わかり80kcalの食品と運動②  18: 肥満予防は子どものときから 19: 噛むことの効用  20: 加減が大切コレステロールと中性脂肪  21: 骨粗鬆症にならないために  22: 元気で長生きのための心がけ 23: 早わかり80kcalの食品と運動③ 24: 1群良質のタンパク質の多い食品  25: 2群カルシウムの多い食品  26: 3群カロテンの多い食品  27: 4群ビタミンC・ミネラルの多い食品  28: 5群炭水化物性エネルギーの多い食品  29: 6群脂質性エネルギーの多い食品 30: 肥満は予防・改善できる  31: 糖尿病こんな人は要注意  33: バランスの良い食事は健康食  34: 朝ご飯ちゃんと食べてる? 35: 家族そろって楽しい朝食  36: 幼児期のおやつの上手な食べさせ方  37: 幼児期のおやつを食べさせるときに気をつけたいこと 38: 減塩食の工夫をしよう  40: メタボリックシンドロームチェック 41: 食事バランスガイドを考える実践編 42: 貧血予防の食事 43: 貧血よさようなら 44: 甘いものご注意 45: 「食事バランスガイド」学習ツール 46: ゆびでおぼえる1日の食べ物チェック 47: 野菜は1日350g食べましょう  48: 塩は1日男性9g女性7.5g未満に 49: 野菜カレンダー(旬の時期) 50: 生活習慣病予防と栄養  51: 脂質異常症予防の食事のポイント  52: 高血圧を解消してエンジョイライフ 53: 糖尿病予防のための食生活  54: 食塩のとりすぎに注意

<タペストリー>
簡単手ばかり栄養法(寸法950*1200mm)

<絵カード>
そのまんまシリーズ 3種類3点(食材、外食・中食+家庭の基本料理、菓子・飲み物)

<その他>塩分濃度計
 塩分濃度計(アタゴ)4個、デジタル握力計 2個、体組成計(タニタ)2個

※ 配送を希望される場合は着払いでお届けいたします。